キャブレターからの移り変わり



バイクで2サイクルモデルが絶えはじめた 2000年代初め、バイクにもインジェクション化の 波が押し寄せてきました。 もともとバイクは自動車と違って始動性を求められる ものではないので、安価なキャブレターが用いられ てきました。
環境性能の向上をめざしてインジェクション化が 法律による規制によって少しずつ浸食してきたころ、 平成18年規制によってキャブレターは 生きていくことができなくなりました。

それはそれで残念ではありますが、これも時代の 流れと割り切るべきなのではないかと思います。


初期のころのインジェクションは値段が高くなる ため、一部の高級車種にのみ採用されていましたが、 そういう車種に限って排気量が大きく、ドンつき さを克服できなかったり、ピーキーな特性になって しまったりとリニアな特性のキャブレターには およびもつかないところでした。
初めて採用されたのはホンダ・CBR1100XXスーパー ブラックバードだったような気がします。

ところが、2000年半ばになってくるとマイコン の採用によって、キャブに負けないリニアな特性と、 完全なる始動性、最良の空燃費を実現できるように なりました。

これにより、バイクの電子化がすすみ、スロットル センサーやO2センサーなど電子部品のかたまりの ようになっています。
以前のバイク屋では手をだせないようなブラック ボックスになってしまいました。 (その分、こわれにくくなりましたが)
70~80年代の荒削りのバイクはもう二度と 出てこないかと思うと寂しくはありますが、 今後はどんなユーザーに対してもフレンドリー な特性をもち、かつ環境にもやさしい乗り物に なっていくことでしょう。









バイクに関するコラム集

オートバイ購入・売却の極意


バイク試乗インプレ集


バイクトラブル・メンテナンス集


バイク用語データベース


バイクのライディングテクニック


プロフィール


参考になるウェブサイトリンク集