スカイウェイブ 評価ポイント


○スタイル(★★★★☆)
年式は新しいタイプのスカイウェイブだったので、非常にしっくりくるというかホワイトが似合っている印象。
フロントマスクやリヤテールも洗練されたデザインなので調和がとれていていいと思う。
昔に比べるとスズキのバイクはデザインも機能もかなり洗練されてきている。
○走行性能(★★★☆☆)
ハンドリングは軽くておもったより機敏にうごく。
ニーハンはコスパはいいのだが、長い直線道路ですら一般道でもトップスピードに限界を感じる。
エンジンはシングルなので仕方のない面もあるのだが、本当に及第点という感じ。
ただ、車体重量を感じることがないこと、(動いているときは)シングルの振動を感じにくいハンドリングはなかなか良好。
ブレーキは不足なし。
○個性(★★☆☆☆)
ない。スマートキーだったのでそれが嬉しかった意外は特にない。
積載性やハンドリング、運転性能は本当に普通で、個性といった点はない。
デザインやスタイルは良好だが、それでも抜きんでている個性があるとはいえないので、
”この一台!”と思ってこのバイクを買うかどうかは????
○費用効果(★★★★☆)
スクーターは全体の機能が高いので、費用効果は非常にいい。
ライディングポジションも非常に楽なので、チョイノリにも御用達。
積載も十分、足つきも良好。スマートキーで始動もラク。
費用効果で悪いところはスクーターにありがちな車体価格の高さぐらいか。
○実用性(★★★★★)
実用性は高い。シートは柔らかくて疲れにくいと感じた。ハンドリングも軽くて腕も疲れにくい。
車体も重いんだろうが重心が低いことと、思ったより車体の長さを感じなかったので小回りもきいた印象。
積載能力も高いので実用性は非常に高いが、あえて短所を挙げると及第点のエンジン性能ぐらいか。
あと、あんまり風防効果は感じなかった。
全体的には平均かつ及第点。
シングルゆえの振動もあり、エンジン始動時はそれをハンドルで感じることが出来るが、
走りだすとシングルらしさをなくして魔法のじゅうたんのようにスルスルと走りだす。
当然ながらトルクや力強さはないものの、街乗りには十分な印象。
ミラーはとても見やすく、後続車や側面の死角はない。
積載性能も高い。前のカウル内、足元、シート下。非常に機能的。
シートも非常にやわらかくてシートのストッパー?もしっくりきて疲れも出にくい。
それ以外では風防のなさと、メーター類がけっこうゴチャゴチャしていてわかりづらい感じがしたことと(人による)、
アナログメーターに隠れて中央のデジタル部分がみづらいな、と思ったことぐらいか。
それ以外でいうなら個性の欠如ぐらい?
ただスクーターでどれを買おう?と悩んでいる人がいれば利便性を重視していると思うので一番おすすめできるスクーターではないかと思う。
そういう意味ではスクーターというのは非常に進化してきているので、昔の古いスクーターを乗ってみるとギャップに驚く。
中古を買う場合でもできる限り新しいタイプのスクーターを買った方がいいというのが実感できた一台。


本田技研
- トゥデイ
- CBX125カスタム
- CBR250R
- VTR250(cab)
- CB223S
- FTR223
- V-twinマグナ
- CRF250L
- CB400SS
- CB400SF-Revo
- CBR400R
- VT400S
- CBR600RR
- NC700X
- CBR1000RR
- VTR1000R
- CBR1100XX
- CB1000SF
- CB1100typeⅠ
- VFR1200F
- CB1300SF
- CB1300SB
- VT1300CX
ヤマハ発動機
- メイト
- トリッカー
- XT250X
- セロー250(cab)
- WR250X
- YBR250
- Majesty
- WR250R
- SR400
- ドラッグスター400
- FZ1-Fazer
- XJR1300
- YZF-R1
スズキ株式会社
- アドレスV125
- グラストラッカー
- ST250 Etype
- バンディット250
- スカイウェイブ
- グラディウス400
- バンディット400
- GSR250
- GSR400
- バンディット1200S
- GSX1400
川崎重工
外車・その他
- ドゥカティ・モンスター1000S.ie
- ドゥカティ・ディアベル
- ハーレーエレクトラグライドウルトラ